列車体験遠足に行ったよ(年長)
2025/10/17
【給食】10/15~10/17のメニュー
2025/10/17
避難訓練(垂直避難)
2025/10/16
毎月実施している避難訓練、10月16日(木)は水害発生時を想定した垂直避難の訓練を行いました。
避難情報「警戒レベル3高齢者等避難」が発令されたという想定です。1階の園舎が浸水する可能性がある場合は、預かり室があるIBC棟の3階へ垂直避難をすることにしています。
今回の訓練は5月に続いての2回目でしたので、水筒、茶色カバン、靴(2歳・満3歳児は水筒のみ)を持って階段を上って避難する訓練としました。3階へ避難することを放送で聞いた後、先生たちと一緒に各クラスごとに避難を始めましたが、どのクラスもしーんと静かに落ち着いて階段を上っていきました。0・1歳児は歩ける子は歩いて、だっこの方が安全な子は先生たちにだっこされて3階へ上がりました。




3階には0歳児から5歳児まで全園児が揃いました。人員確認後講評をしましたが、そのときもお話の聞き方が上手で感心しました。集団の力の伸びを感じました。話を聞く目がとても真剣でした。

「階段は下りの方が難しいです。落ち着いて下りましょう」と講評の中で伝えたことも心にとめて、落ち着いて階段を下りる子どもたちでした。(園長)
避難情報「警戒レベル3高齢者等避難」が発令されたという想定です。1階の園舎が浸水する可能性がある場合は、預かり室があるIBC棟の3階へ垂直避難をすることにしています。
今回の訓練は5月に続いての2回目でしたので、水筒、茶色カバン、靴(2歳・満3歳児は水筒のみ)を持って階段を上って避難する訓練としました。3階へ避難することを放送で聞いた後、先生たちと一緒に各クラスごとに避難を始めましたが、どのクラスもしーんと静かに落ち着いて階段を上っていきました。0・1歳児は歩ける子は歩いて、だっこの方が安全な子は先生たちにだっこされて3階へ上がりました。
3階には0歳児から5歳児まで全園児が揃いました。人員確認後講評をしましたが、そのときもお話の聞き方が上手で感心しました。集団の力の伸びを感じました。話を聞く目がとても真剣でした。
「階段は下りの方が難しいです。落ち着いて下りましょう」と講評の中で伝えたことも心にとめて、落ち着いて階段を下りる子どもたちでした。(園長)
運動会楽しかったね
2025/10/11
10月11日(土)、みんなの運動会を佐賀学園体育館で行いました。保護者の皆さま、ご家族の皆さまが見守ってくださる中、子どもたちはのびのびと元気いっぱい体を動かすことを楽しみました。
私たち職員も子どもたちを見守りながら、一人一人のこの4月からの成長やこの一年間の成長を随所で感じました。子どもの力ってすごいなあと改めて思いました。
プログラム順に運動会の様子を紹介します。
第一部(0・1・2・満3歳児・年少)
みんなで準備運動「たけのこ体操」


0・1歳児お遊戯「きのこ」


年少団体「玉入れ」


2・満3歳児お遊戯「おばけのバケちゃま」


年少お遊戯「ハッピーチルドレン」


第2部(年中・年長)
みんなで準備運動「ディズニー体操」


年中・年長「かけっこ」


年中団体「綱引き」

年長団体「リレー」


年中団体「遊戯・パオパオバルーン」



年長団体 組体操「世界名所のパビリオン」





会場の皆様には子どもたちに大きな拍手をいっぱい贈ってくださり、ありがとうございました。きっと子どもたちはがんばった楽しさと応援してもらった喜びで嬉しい一日となったことと思います。たくさんの応援ありがとうございました。
私たち職員も子どもたちを見守りながら、一人一人のこの4月からの成長やこの一年間の成長を随所で感じました。子どもの力ってすごいなあと改めて思いました。
プログラム順に運動会の様子を紹介します。
第一部(0・1・2・満3歳児・年少)
みんなで準備運動「たけのこ体操」
0・1歳児お遊戯「きのこ」
年少団体「玉入れ」
2・満3歳児お遊戯「おばけのバケちゃま」
年少お遊戯「ハッピーチルドレン」
第2部(年中・年長)
みんなで準備運動「ディズニー体操」
年中・年長「かけっこ」
年中団体「綱引き」
年長団体「リレー」
年中団体「遊戯・パオパオバルーン」
年長団体 組体操「世界名所のパビリオン」
会場の皆様には子どもたちに大きな拍手をいっぱい贈ってくださり、ありがとうございました。きっと子どもたちはがんばった楽しさと応援してもらった喜びで嬉しい一日となったことと思います。たくさんの応援ありがとうございました。














