もうすぐ夏まつり!(年長)
2022/06/23
だんだん気温も高くなり、夏の暑さが近づいてきていますね。もうすぐ夏まつりや七夕などワクワクいっぱいのイベントが待っています!
夏まつりに向けて、各クラスでお店屋さんやゲーム、などいろんな出し物を計画しているようです。ふじ組は水族館と動物園を、さくら組は遊園地を作ることになりました。
【ふじ組】
お部屋に水色のポリ袋を飾り海の中の雰囲気を味わいながら、制作を楽しんでいます。イカやタコ、クラゲなどいろんな海の生き物を友だちと考えたり、段ボールやトイレットペーパーの芯を使って細かく再現しようとしたりする姿が見られました。また、海の生き物を図鑑で調べながら、ポリ袋に新聞紙を詰めておおきなクジラを作る子どもたちもいました。


【さくら組】
さくら遊園地を計画している子どもたち。遊園地にはどんなものがあるか話し合い、お城やジェットコースター、観覧車などいろんなものが出てきました。そこで、乗り物のイラストを準備すると、「これをもっと大きく描こう!」と言いながら、大きな模造紙一面に絵の具を塗ってダイナミックに楽しむ姿が見られました。また、遊園地へ招待するためのチケットも作り、「ピッてするレジみたいなものもあるといいね」「バーコードを描かないと!」という様々な提案をしながら楽しむ姿も見られました。夏まつり前日に、他のクラスのみんなにチケットを配ってお客さんを呼び込みたいと思います。


夏まつりに向けて、各クラスでお店屋さんやゲーム、などいろんな出し物を計画しているようです。ふじ組は水族館と動物園を、さくら組は遊園地を作ることになりました。
【ふじ組】
お部屋に水色のポリ袋を飾り海の中の雰囲気を味わいながら、制作を楽しんでいます。イカやタコ、クラゲなどいろんな海の生き物を友だちと考えたり、段ボールやトイレットペーパーの芯を使って細かく再現しようとしたりする姿が見られました。また、海の生き物を図鑑で調べながら、ポリ袋に新聞紙を詰めておおきなクジラを作る子どもたちもいました。




【さくら組】
さくら遊園地を計画している子どもたち。遊園地にはどんなものがあるか話し合い、お城やジェットコースター、観覧車などいろんなものが出てきました。そこで、乗り物のイラストを準備すると、「これをもっと大きく描こう!」と言いながら、大きな模造紙一面に絵の具を塗ってダイナミックに楽しむ姿が見られました。また、遊園地へ招待するためのチケットも作り、「ピッてするレジみたいなものもあるといいね」「バーコードを描かないと!」という様々な提案をしながら楽しむ姿も見られました。夏まつり前日に、他のクラスのみんなにチケットを配ってお客さんを呼び込みたいと思います。




「あそびのようす」掲示コーナーのご案内
2022/06/09
最近のあそび(年長)
2022/06/09
【水遊び・プール】
6月に入り、水着に着替えて本格的な水遊びが始まりました。1日目から、「プール入りたい!」「水遊びしたい!」という声がたくさん上がり、早速水着に着替えて楽しむ姿が見られました。また、友だちと「新しい水着に変えたんだ~」「一緒にプール入ろう」と遊びに誘い合ったり関わろうとする様子も見られ、協同性の育ちに繋がる姿だと思われます。来週からは、大きなプールに入って、伸び伸びと体を動かして楽しみたいと思います!


【カタツムリ観察】
月曜日になおこ先生がカタツムリを持ってきてくださったので、さくら組に置いてみると、登園してからすぐに「なにこれ?!」「カタツムリだ~」「初めてみたかも!」と言いながら、じ~っと見つめて観察する子どもたちでした。「カタツムリって何食べるんだろうね?」と子どもたちに聞いてみると、「きゅうりとか、ニンジンとかかな?」「なんだろう?」と考えたり、図鑑を持ってきて調べたりする姿が見られました。中には、「名前決めようよ」と言う子もいて、殻に印をつけてみんなで名前を決める場面も見られました。

6月に入り、水着に着替えて本格的な水遊びが始まりました。1日目から、「プール入りたい!」「水遊びしたい!」という声がたくさん上がり、早速水着に着替えて楽しむ姿が見られました。また、友だちと「新しい水着に変えたんだ~」「一緒にプール入ろう」と遊びに誘い合ったり関わろうとする様子も見られ、協同性の育ちに繋がる姿だと思われます。来週からは、大きなプールに入って、伸び伸びと体を動かして楽しみたいと思います!




【カタツムリ観察】
月曜日になおこ先生がカタツムリを持ってきてくださったので、さくら組に置いてみると、登園してからすぐに「なにこれ?!」「カタツムリだ~」「初めてみたかも!」と言いながら、じ~っと見つめて観察する子どもたちでした。「カタツムリって何食べるんだろうね?」と子どもたちに聞いてみると、「きゅうりとか、ニンジンとかかな?」「なんだろう?」と考えたり、図鑑を持ってきて調べたりする姿が見られました。中には、「名前決めようよ」と言う子もいて、殻に印をつけてみんなで名前を決める場面も見られました。


預かり保育の様子<part4>
2022/06/03
<牛乳パックがある乗り物に!?>
水遊びをすると園庭には大きな水たまりと傾斜によって自然にできた川が現れます。その様子を子どもたちと
観察していると、「船が流れそうだね」と話していたため、外に出て遊べない雨の日に牛乳パックを持っていき
牛乳パックの船を作りました。器用にハサミを使いながら、どのようにすれば浮くかを考えました。
実際に浮かべてみるとしっかりとばっちり浮く船に大興奮の子どもたちでした。
園庭に流れる川に浮かべるのが楽しみです!

<牛乳パック船 れっつごー!!>
↑で作っていた船を実際に流してみることに。初めは船を作った子を中心に遊びが行われていましたが
すぐに他の子たちもこの遊びにくぎ付けになりました。
川に浮かべてみると、壁に当たったり、底が浅かったりとなかなか前に進まない船をどのようにすればスムーズに進めることができるだろうかと子どもたちと一緒に考え、横の壁を削ったり、浅い底を削ったりするうちに
どんどん船が流れるようになりました。

水遊びをすると園庭には大きな水たまりと傾斜によって自然にできた川が現れます。その様子を子どもたちと
観察していると、「船が流れそうだね」と話していたため、外に出て遊べない雨の日に牛乳パックを持っていき
牛乳パックの船を作りました。器用にハサミを使いながら、どのようにすれば浮くかを考えました。
実際に浮かべてみるとしっかりとばっちり浮く船に大興奮の子どもたちでした。
園庭に流れる川に浮かべるのが楽しみです!

<牛乳パック船 れっつごー!!>
↑で作っていた船を実際に流してみることに。初めは船を作った子を中心に遊びが行われていましたが
すぐに他の子たちもこの遊びにくぎ付けになりました。
川に浮かべてみると、壁に当たったり、底が浅かったりとなかなか前に進まない船をどのようにすればスムーズに進めることができるだろうかと子どもたちと一緒に考え、横の壁を削ったり、浅い底を削ったりするうちに
どんどん船が流れるようになりました。