☆ゆり組の様子☆
2022/12/21
雪みつけたよ!(年中)
2022/12/21
預かり保育の様子<part8>
2022/12/16
気温がだいぶ低くなり、冬の訪れを感じるようになりました。
しかし、その寒さに負けずに子どもたちは園庭で思いっきり遊んでいます。
その様子を少しご紹介します!!
<泥遊び 大人気です!>
泥を使った遊びが大好きな子どもたち。その遊び方は様々で、地面に座り込み綺麗な泥だんごを作ってみたり
とろとろ泥を手にくっつけモンスターの手(子どもたちが名付けました)にしてみたり。

時にはみんなで「どのようにしたらとろとろになるのか」「サラ粉を入れてみてはどうだろうか」など
子ども博士による実験の場もありました。とろとろ実験組とサラ粉作成組、2つの役割を子どもたちで決め、
子どもたちながらの発見を繰り広げていました。

このような関わりから泥を使った<自然との関わり>や
役割分担や友だちとの会話の中から<協同性>や<言葉による伝え合い>などが育まれています。
<年長さんvs年中さん どっちが高い山を作れるでしょう>
砂場で先に山を作っていたのはピンク帽子の年長さんでしたが、あとからやってきた黄色帽子の
年中さんが「年長さんよりも大きなお山を作ろう」と山を作り始めました。
それに気づいた年長さんも年中さんに負けじと高く高く。両サイドとも「これ以上は高くできないね」
と話終わるころには、山と山の間には大きな穴ができていました。できた穴を飛び越えたり、落とし穴にして
友だちを落としたり、次の遊びへと発展していました。

しかし、その寒さに負けずに子どもたちは園庭で思いっきり遊んでいます。
その様子を少しご紹介します!!
<泥遊び 大人気です!>
泥を使った遊びが大好きな子どもたち。その遊び方は様々で、地面に座り込み綺麗な泥だんごを作ってみたり
とろとろ泥を手にくっつけモンスターの手(子どもたちが名付けました)にしてみたり。

時にはみんなで「どのようにしたらとろとろになるのか」「サラ粉を入れてみてはどうだろうか」など
子ども博士による実験の場もありました。とろとろ実験組とサラ粉作成組、2つの役割を子どもたちで決め、
子どもたちながらの発見を繰り広げていました。
このような関わりから泥を使った<自然との関わり>や
役割分担や友だちとの会話の中から<協同性>や<言葉による伝え合い>などが育まれています。
<年長さんvs年中さん どっちが高い山を作れるでしょう>
砂場で先に山を作っていたのはピンク帽子の年長さんでしたが、あとからやってきた黄色帽子の
年中さんが「年長さんよりも大きなお山を作ろう」と山を作り始めました。
それに気づいた年長さんも年中さんに負けじと高く高く。両サイドとも「これ以上は高くできないね」
と話終わるころには、山と山の間には大きな穴ができていました。できた穴を飛び越えたり、落とし穴にして
友だちを落としたり、次の遊びへと発展していました。
