つぼみ組 研究保育・保育参観
2025/09/05
9月4日(木)、2歳児クラスつぼみ組の保護者の皆様に、子どもたちの遊びの様子をご覧いただきながら一緒に遊んでいただきました。その前日には講師の先生に来園いただいて研究保育を行い、ご指導いただきました。
感触遊びに夢中に取り組む子どもたちの様子を写真で紹介します。写真は9月3日の様子です。
子どもたちは小麦粉やパン粉、寒天や氷など、素材を混ぜたり、ちぎったり、他の容器に移し替えたり、いろんな方法で試していました。試行錯誤する姿、お友だちの様子を見て自分もしてみる姿、黙々と素材に向き合う姿が約1時間続きました。他の遊びに向かうことなく、遊びに没頭していました。遊ぶ中で、形の変化や色の違いに気付いたときは、「見てみて!」の声があちこちから聞こえました。感触の違いもいっぱい感じていました。パン粉に初めて触れたとき「チクチクする」というつぶやきもあり、子どもたちの感性の豊かさを感じました。













保育参観では、保護者の皆様が子どもたちの背の高さになるようにしゃがんだり座ってくださったりして、子どもたちの感触遊びに応じてくださいました。温かい眼差しで見守り、子どもたちの思いを受け止めてくださり、お部屋の中がやわらかい雰囲気でたいへん心地よかったです。ありがとうございました。
感触遊びに夢中に取り組む子どもたちの様子を写真で紹介します。写真は9月3日の様子です。
子どもたちは小麦粉やパン粉、寒天や氷など、素材を混ぜたり、ちぎったり、他の容器に移し替えたり、いろんな方法で試していました。試行錯誤する姿、お友だちの様子を見て自分もしてみる姿、黙々と素材に向き合う姿が約1時間続きました。他の遊びに向かうことなく、遊びに没頭していました。遊ぶ中で、形の変化や色の違いに気付いたときは、「見てみて!」の声があちこちから聞こえました。感触の違いもいっぱい感じていました。パン粉に初めて触れたとき「チクチクする」というつぶやきもあり、子どもたちの感性の豊かさを感じました。













保育参観では、保護者の皆様が子どもたちの背の高さになるようにしゃがんだり座ってくださったりして、子どもたちの感触遊びに応じてくださいました。温かい眼差しで見守り、子どもたちの思いを受け止めてくださり、お部屋の中がやわらかい雰囲気でたいへん心地よかったです。ありがとうございました。
【サロン】2学期の活動が始まりました
2025/09/05
【給食】9/2(火)~9/5(金)のメニュー
2025/09/04
2学期が始まりました
2025/09/01
今日は9月1日(月)、2学期の始業式の日です。
朝はくもりがちで風が吹いていたので、久しぶりに園庭で遊ぶ時間がありました。すると、「どんぐりを見つけたよ」と教えてくれました。緑色のどんぐりでした。

砂場の近くで、道を作って水を流して遊んでいるお友だちもいました。

10時からみんなでホールに集まって始業式をしました。始業式では園長から「お友だちにやさしく、お友だちとなかよく遊ぼう」と「ものを大事に使おう」という2つのお話をしました。

始業式後、わかば組のお友だちは預かり室で遊んでいました。みんなでなかよく楽しく遊んでいました。


体も大きくなって、動きも速くなってきましたね。
子どもたちの2学期の成長が楽しみです。(園長)
朝はくもりがちで風が吹いていたので、久しぶりに園庭で遊ぶ時間がありました。すると、「どんぐりを見つけたよ」と教えてくれました。緑色のどんぐりでした。

砂場の近くで、道を作って水を流して遊んでいるお友だちもいました。

10時からみんなでホールに集まって始業式をしました。始業式では園長から「お友だちにやさしく、お友だちとなかよく遊ぼう」と「ものを大事に使おう」という2つのお話をしました。

始業式後、わかば組のお友だちは預かり室で遊んでいました。みんなでなかよく楽しく遊んでいました。


体も大きくなって、動きも速くなってきましたね。
子どもたちの2学期の成長が楽しみです。(園長)