水遊び、楽しいよ(すみれ組)
2024/06/21
プールでの水遊びを毎日楽しみにしている子どもたち。「今日は、プール入る?」「私、プール〇だよ。」と、とてもうれしそうに話しに来てくれています。
プールでは、ペットボトルやカップを使って友だちと水をかけ合ったり、水てっぽうで水を飛ばしたり、金魚すくいをしたり、やりたい遊びを見つけて楽しんでいます。
水てっぽうで遊んでいる子どもたちに、「何か的があったらいいね。」と声をかけ、マジックで模様を描いて作ったこいのぼりや魚を出すと、それに向けて水をかけ、模様がにじむ様子を見て、「こいのぼりからジュースが出てきた。」「きれいな模様になったよ。」と、大喜びでした。




プールの外では、泡遊びに夢中になっています。「どうやったら泡がたくさんになるかな。」「かき混ぜたらいいかもよ。」「ペットボトルに入れて振ってみようか。」と、友だち同士で話し合いながら、いろいろとやってみて、たくさんの泡ができると「先生見て~。あわあわいっぱいになった‼」と、とても満足そうでした。



先日の保育参観では、「ジュースどうぞ。」「こんなことできるようになったよ。」など、遊んでいる様子をおうちの方に見てもらってとてもうれしそうな子どもたちでした。ご参観、ありがとうございました。
プールでは、ペットボトルやカップを使って友だちと水をかけ合ったり、水てっぽうで水を飛ばしたり、金魚すくいをしたり、やりたい遊びを見つけて楽しんでいます。
水てっぽうで遊んでいる子どもたちに、「何か的があったらいいね。」と声をかけ、マジックで模様を描いて作ったこいのぼりや魚を出すと、それに向けて水をかけ、模様がにじむ様子を見て、「こいのぼりからジュースが出てきた。」「きれいな模様になったよ。」と、大喜びでした。




プールの外では、泡遊びに夢中になっています。「どうやったら泡がたくさんになるかな。」「かき混ぜたらいいかもよ。」「ペットボトルに入れて振ってみようか。」と、友だち同士で話し合いながら、いろいろとやってみて、たくさんの泡ができると「先生見て~。あわあわいっぱいになった‼」と、とても満足そうでした。



先日の保育参観では、「ジュースどうぞ。」「こんなことできるようになったよ。」など、遊んでいる様子をおうちの方に見てもらってとてもうれしそうな子どもたちでした。ご参観、ありがとうございました。
【給食】6/17~6/21のメニュー
2024/06/21
【サロン】あじさい制作
2024/06/21
乗り物ランドができています♪(たんぽぽ)
2024/06/19
本日の保育参観、ご参観いただきありがとうございました。
園での生活にも慣れ、クラスの友だちや保育者と一緒に遊びを共有しながら楽しんでいます。中でも、お家ごっこや幼稚園ごっこなどのごっこ遊びに夢中の子どもたち。今では、お部屋にバスと電車が出来上がり、乗り物ごっこに夢中です。
先月、絵の具を出してから、絵の具あそびが楽しかったようで「絵の具あそびやりたい」「大きな段ボールにぬりぬりしたいな」と伝えにくる子もいました。大きな箱型の段ボールを出すと、「大きな船にしようよ」「僕はバスがいいな」と形や大きさを見て作りたい物をイメージしながらアイデアを出す子どもたち。早速絵の具を塗ったり、泡を飛ばしてつけたりして色の変化も楽しみながら乗り物づくりが始まりました。
バスが完成したので、乗り物の図鑑を持ってくると、バスの中には何があるのかを見てみたり、「僕はこの電車が作りたい」「はやぶさとこまちがいいな」とつぶやく姿がありました。ちょうど細長い段ボールがあったので、「これはやぶさとかにする?」と尋ねると、早速「緑で色塗ろう」と電車づくりを楽しむ姿が見られました。バスから派生して電車も出来上がり、「バスの中から電車見えるよ」「電車が通ります」と遊ぶ場所が違っても、同じ空間で一緒に楽しむ子どもたちの姿に協同性や思考力の育ちが見られました。











園での生活にも慣れ、クラスの友だちや保育者と一緒に遊びを共有しながら楽しんでいます。中でも、お家ごっこや幼稚園ごっこなどのごっこ遊びに夢中の子どもたち。今では、お部屋にバスと電車が出来上がり、乗り物ごっこに夢中です。
先月、絵の具を出してから、絵の具あそびが楽しかったようで「絵の具あそびやりたい」「大きな段ボールにぬりぬりしたいな」と伝えにくる子もいました。大きな箱型の段ボールを出すと、「大きな船にしようよ」「僕はバスがいいな」と形や大きさを見て作りたい物をイメージしながらアイデアを出す子どもたち。早速絵の具を塗ったり、泡を飛ばしてつけたりして色の変化も楽しみながら乗り物づくりが始まりました。
バスが完成したので、乗り物の図鑑を持ってくると、バスの中には何があるのかを見てみたり、「僕はこの電車が作りたい」「はやぶさとこまちがいいな」とつぶやく姿がありました。ちょうど細長い段ボールがあったので、「これはやぶさとかにする?」と尋ねると、早速「緑で色塗ろう」と電車づくりを楽しむ姿が見られました。バスから派生して電車も出来上がり、「バスの中から電車見えるよ」「電車が通ります」と遊ぶ場所が違っても、同じ空間で一緒に楽しむ子どもたちの姿に協同性や思考力の育ちが見られました。











研究保育(年少)
2024/06/14
6月13日(木)、年少組は、講師の先生を招聘しての園内研修(研究保育)を行いました。
子どもたちは自分がやりたい遊びを見つけて、友達と一緒に楽しく取り組みました。

長い段ボールで作った電車で遊んでいました。「はやて」と「はやぶさ」だそうです。線路も作っていました。

ハンドルに、運転席もできていました!これは大きい、船?

ころころローラーで絵の具遊びも楽しんでいました。

こちらは、絵の具を使った色水遊びでジュースをつくったり、取り分けたり、

氷絵の具を混ぜ合わせて色の変化を楽しんだり、

ふわふわの泡をたくさん作ったり、いろんな水遊びを楽しみました。

友だちとかかわりながら一緒に楽しみ、自分の思いを言葉で伝え合ったり、集中して遊ぶことができました。
年少組の子どもたちの遊びがつながってきていることを実感した一日でした。これからも研修を深めてまいります。
子どもたちは自分がやりたい遊びを見つけて、友達と一緒に楽しく取り組みました。

長い段ボールで作った電車で遊んでいました。「はやて」と「はやぶさ」だそうです。線路も作っていました。

ハンドルに、運転席もできていました!これは大きい、船?

ころころローラーで絵の具遊びも楽しんでいました。

こちらは、絵の具を使った色水遊びでジュースをつくったり、取り分けたり、

氷絵の具を混ぜ合わせて色の変化を楽しんだり、

ふわふわの泡をたくさん作ったり、いろんな水遊びを楽しみました。

友だちとかかわりながら一緒に楽しみ、自分の思いを言葉で伝え合ったり、集中して遊ぶことができました。
年少組の子どもたちの遊びがつながってきていることを実感した一日でした。これからも研修を深めてまいります。