造形夏季ゼミナール公開保育
2024/08/06
8月5日(月)は昨年に引き続き、造形夏季ゼミナールの公開保育の機会をいただきました。50名を超える県内外の多くの園や小学校、大学の先生方が来園されて、幼稚園部の預かり保育の遊びの様子を参観くださいました。この時期は気温が高いため、連日エアコンを稼働して、涼しい保育室内でいろいろな遊びを楽しんでいます。
年少さんは、新聞紙プール、絵の具遊び、素材遊び、感触遊びを楽しんでいました。ハサミでカップに切り込みを入れて、タコをたくさん作っている子もいました。夢中になって、のびる紙粘土遊びを楽しんでいる子もいました。


年中さんは、おすし屋さんごっこ、マクドナルド屋さんごっこ、おうちごっこ、絵の具遊びを楽しんでいました。近づくと、「ポテトはいかがですか?」「大盛です!」など店員さんになりきっていました。


年長さんは、家づくり、おうちごっこ、素材遊びを楽しんでいました。段ボールハウスの内装で素敵なカーテンもついていました。テーブルの椅子もカラフルでした。

子どもたちが伸び伸びと遊んでいる様子をじっくり参観していただいた後、なかよしホールで保育研究会が開催されました。参観の先生方から参観のご感想やご質問をいただくことができました。今後の保育の参考になります。皆様ありがとうございました。
年少さんは、新聞紙プール、絵の具遊び、素材遊び、感触遊びを楽しんでいました。ハサミでカップに切り込みを入れて、タコをたくさん作っている子もいました。夢中になって、のびる紙粘土遊びを楽しんでいる子もいました。


年中さんは、おすし屋さんごっこ、マクドナルド屋さんごっこ、おうちごっこ、絵の具遊びを楽しんでいました。近づくと、「ポテトはいかがですか?」「大盛です!」など店員さんになりきっていました。


年長さんは、家づくり、おうちごっこ、素材遊びを楽しんでいました。段ボールハウスの内装で素敵なカーテンもついていました。テーブルの椅子もカラフルでした。

子どもたちが伸び伸びと遊んでいる様子をじっくり参観していただいた後、なかよしホールで保育研究会が開催されました。参観の先生方から参観のご感想やご質問をいただくことができました。今後の保育の参考になります。皆様ありがとうございました。