生活発表会(年長)
2021/12/08
11月30日に、生活発表会がありました。
【ふじぐみ】
どんな内容の発表会にするのか、クラスで話し合いをしながら決めました。子どもたちからはいろいろなお話が出てくる中で、みんなで納得のいった「ヘンゼルとグレーテル」に決定!!話し合いが上手くまとまるようになってきたのも、普段の遊びから友だちと話し合う習慣ができていたからだと思います。
役決めでは、自分のやりたい役にじゃんけんで勝ってなることができた子・じゃんけんに負けても他の役で頑張ると言った子・他の子に役を譲ってあげた子など、色々な葛藤もありながら優しい気持ちを出せるようになったことが成長できた場面かなと思います。
毎日「今日は練習しないの?」と楽しみにしている姿が見られたり、お菓子の家のお菓子を友だちと考えながら描いたりする姿ありました。
本番では練習の時よりも大きい声で発表でき、かっこいい姿を見ることができました。

【さくらぐみ】
さくら組はみんなで話し合いをして、どんな劇にするのか決めました。浦島太郎にすると決まった後は、二冊の絵本を読み、絵本の中で自分たちが取り入れたいところを決め、さくら組オリジナルの絵本作りをしました。絵本が出来上がると、衣装や道具を友だちと相談しながら作る姿がありました。
日々の遊びの中で、洋服づくりや制作あそびをしてきたので豊かな想像力が身についていたのだと思います。
子どもたちが主体となって準備や練習を進めていき、終わった後は「またやりたい」もう「おわり?」という意見もありました。
子どもたちにとって楽しい発表会になったようでよかったです。

【ふじぐみ】
どんな内容の発表会にするのか、クラスで話し合いをしながら決めました。子どもたちからはいろいろなお話が出てくる中で、みんなで納得のいった「ヘンゼルとグレーテル」に決定!!話し合いが上手くまとまるようになってきたのも、普段の遊びから友だちと話し合う習慣ができていたからだと思います。
役決めでは、自分のやりたい役にじゃんけんで勝ってなることができた子・じゃんけんに負けても他の役で頑張ると言った子・他の子に役を譲ってあげた子など、色々な葛藤もありながら優しい気持ちを出せるようになったことが成長できた場面かなと思います。
毎日「今日は練習しないの?」と楽しみにしている姿が見られたり、お菓子の家のお菓子を友だちと考えながら描いたりする姿ありました。
本番では練習の時よりも大きい声で発表でき、かっこいい姿を見ることができました。


【さくらぐみ】
さくら組はみんなで話し合いをして、どんな劇にするのか決めました。浦島太郎にすると決まった後は、二冊の絵本を読み、絵本の中で自分たちが取り入れたいところを決め、さくら組オリジナルの絵本作りをしました。絵本が出来上がると、衣装や道具を友だちと相談しながら作る姿がありました。
日々の遊びの中で、洋服づくりや制作あそびをしてきたので豊かな想像力が身についていたのだと思います。
子どもたちが主体となって準備や練習を進めていき、終わった後は「またやりたい」もう「おわり?」という意見もありました。
子どもたちにとって楽しい発表会になったようでよかったです。